こんにちは、Knit BRANCHです。 編み物するときには、マーカーがあると便利ですね。 例えば、こちら クロバー段数マーカー posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 編み物専用ですから、軽いし、色もきれいだし、便利に使える道具なのですが、1つだけ面倒だな…
こんにちは、Knit BRANCHです。 何となくきゅうくつになってきたセーター。 そんなセーターを利用してお鍋の保温カバーを作りました。 まずは完成写真。丸ヨークのセーターのヨーク部分を取り出して、上と下を編みたしています。できあがりは大鍋サイズです…
こんにちは、Knit BRANCHです。 今日は、フランス式は苦手というTさんが、それでもフランス式で編みたいということで試してみたところ、あれあれうまくいっちゃったΣ(´∀`;)というおはなしです。 使用したのはこちら ヤーンガイド・・・主に編みこみ模様を…
こんにちは、Knit BRANCHです。 今は、グラニースクエアのひざ掛けを編んでいます。 最近はソックヤーンの色のきれいさにひかれていて、このひざ掛けもソックヤーンとしてよく使われているOpalとSCHOPPELの糸で編んでいます。どちらも100g420m位、5/0号のか…
こんにちは、Knit BRANCHです。 途中で色が変わっている作品を編むとき、うっかり色を変えることを忘れてしまうことはありませんか? TeroVesalainenによるPixabayからの画像 個別レッスンで1年ほどになるTさんは、イサガーさんの作品が大好き! 今は毛糸だ…
こんにちは、Knit BRANCHです。 ブログとSNS用のアイコンを変更しました。 もともとは編んだものの写真を使っていました。 でも私は作家ではないんですよね… 作品よりも編み物してますっていう方が何となくあっている気がして。 とは言っても、私はとっても…
こんにちは、Knit BRANCHです。 棒針編みで何かを編むときには、ただ真っすぐだけというわけにはいきませんね。 幅を狭くしたいなとか、かけ目と組み合わせて透かし模様を編みたいなという時に必要な2目一度の編み方について、今回はまとめます。 2目一度に…
こんにちは、Knit BRANCHです。 今回は、棒針編みのお話です。 セーターを編んでいて、できあがってからサイズが合わず後悔したことはありませんか? 小さいのは当然ながら困ってしまいますが、大きすぎるのも、せっかく編んだのに似合わないなと気になりま…
こんにちは、Knit BRANCHです。 編み物に夢中になっていると、ついつい猫背になっていませんか? 私はなるんですね。いつも、そうです。 そんな猫背をリセットしなくちゃと思ったときにしていることをまとめます。 猫背をリセットしたいときは 「ねこ背を治…
こんにちは、Knit BRANCHです。 一緒に編んでいると、いろいろな質問を受けます。 「フランス式とアメリカ式どちらがいいですか?」 結論から言えば、フランス式をおすすめしています。 まずはじめにフランス式とアメリカ式の違いについて フランス式とは・…
こんにちは、Knit BRANCHです。 以前、ニットカフェで、集まって編んでいるときにこんなお話をいただきました。 「皆さんで編んでいる姿を見ていると、ゾーンに入っている感じですね」と。 何となく聞いたことのある「ゾーン」という言葉、スポーツの世界で…
こんにちは、Knit BRANCHです。 一緒に編んでいると、いろいろな質問を受けます。 「左利きですが、どうしたらいいですか?」 左利きの方は平均すると10%ほどいらっしゃるとのことですが、編み物の世界ではまだまだ少ないように思います。 理由はやはり右利…
こんにちは、Knit BRANCHです。 ベストやセーターを編んでいると必要になるゴム編み。カーディガンでは、前立てにも使います。えりや前立てなど、目立つ部分なので、きれいに仕上げたいところですね。 今回は、そのゴム編の目数の決め方についてまとめます。…
こんにちは、Knit BRANCHです。 一緒に編んでいると、いろいろな質問を受けます。 「どれくらい編んだら、編めるようになりますか?」 すでに編んでいるけれど、いつになったら編めるようになりますか?と聞いてみたくなるんですよね。 ここでの編めるように…
こんにちは、Knit BRANCHです。 今回は、ラップ&ターンを利用した引返し編みについてまとめます。 引返し編みはいろいろありますが、その中にラップ&ターンと呼ばれる方法があります。この編み方のいいところは、ラップする(糸を編み目に巻き付ける)だけな…
こんにちは、Knit BRANCHです。 靴下のかかとの編み方はいろいろありますね。普段は引返し編みを使ったかかとで編んでいますが、ふといろいろ試してみたくなり、実際に編んで比較してみました。 試し編みしたのは、10通りのかかとの編み方。今回は、かかと…
こんにちは、Knit BRANCHです。 編み物を始めようと思ったとき、まずは本と道具を買ってくださいということを紹介しました。関連記事:編み物を始めるときには・・・ 今回は、実際に編むときにはどう進めていくのかなというところをまとめます 初心者向け、…
こんにちは、Knit BRANCHです。 編み物を始めようと思ったとき、まずは本と道具を買ってくださいということを前回のブログで紹介しました。関連記事:編み物を始めるときには・・・ 今回は、実際に編むときにはどう進めていくのかなというところをまとめます…
こんにちは、Knit BRANCHです。 今回は編み物を始めるときの進め方です。編み物をしたいと思ったとき、何から始めたらいいのかな?という時に読んで参考にしてくださいね。 編み物を始めるなら まずは編み物本を買う 書店や手芸店には、編み物本が並んでいま…
こんにちは、Knit BRANCHです。 編み物はかぎ針や棒針があれば始められますね。まず道具をそろえるという方、必要に応じて購入する方、いろいろだと思います。今回は買ってよかった、長く使える編み物道具のまとめです。 編み物するときにそろえたいおすすめ…
こんにちは、Knit BRANCHのtomoです。 まもなく次号の「毛糸だま」の発売ですね。 次は春号、この本を見たら春物を編みたくなってしまうでしょう。ということで、チュニックを進めています。前身頃終わりました。そで1枚目、見事に減らすところで間違えまし…
こんにちは、Knit BRANCHです。 完成した三角ショールを使って、編み物のアイロンがけの手順を紹介します。 ほとんどの場合、仕上げはアイロンで行っています。セーターなど立体になっていくものは、途中パーツが編みあがるごとにアイロンがけしています。そ…
こんにちは、Knit BRANCHです。 編み物をしてウェアを編むときには、ほとんどの場合とじやはぎが必要になってきます。今回は、具体的なとじはぎの方法ではなく、とじのテクニックを使うのか、はぎの方法を使うのか、その使い分けについて簡単にまとめます。 …
こんにちは、Knit BRANCHです。 今回は、編んでいるセーターを使って、ラグランセーターのとじはぎの手順をまとめます。 編んだパーツを並べるとこんな感じ。手前が前身頃、その反対が後身頃、両サイドが袖です。 これを下の形になるように、とじはぎしてい…
こんにちは、Knit BRANCHのtomoです。 このところ、展示会に向けての制作とお当番に集中し、ほぼ更新しない日々が続いてしまいました。 展示会のタイトルは「ヤーンドリーム・ニット展」 仙台市青葉区 電力ビル1階アクアホールにて 11/20-11/24までの開催で…
こんにちは、Knit BRANCHのtomoです。 手紡ぎ糸のこと、その特徴を1つずつ記録しています。 今回はコーモブレンドについて この糸は濃い茶色。コーモという羊の毛が使われています。コーモというのは、メリノとコリデールのハイブリッド種なんだそう。今回…
こんにちは、Knit BRANCHのtomoです。 // 手紡ぎ糸を編むごとに、その特徴を記録しています。 今回は藍染めの糸について この糸は薄い水色ですが、藍の生葉で染めたものだそうです。私は紡ぎも染めも詳しくないので、その工程などは省きますが、濃い薄いは調…
こんにちは、Knit BRANCHです。 最近は日も短くなってきました。朝、早起きすればまだ暗く、夕方の訪れも早くなったなぁと感じます。暑い日寒い日色々ですが、やはり仙台はもう秋ですね。 今回は棒針編みで編み込みをするときの、糸の渡し方のポイントについ…
こんにちは、Knit BRANCHのtomoです。 // 紡いだ糸を編んでいて思うこと…それは、手紡ぎ糸ならではの特徴に加え、ひつじの種類の違いによる特徴がかなりあるということです。まず手で紡いだ糸ですが、空気がたっぷり含まれていて編んでみるとその軽さに驚き…
こんにちは、Knit BRANCHです。 今回は、糸の取り出し方の紹介です。 快適に編むためには、糸はスムーズに出てくる方がいいですよね。編み始めるときに、ぜひ参考にしてください。 糸の取り出し方 糸の取り出し方 ラベルをはずす 外側の糸をからめる 中心部…