編み物作品の記録
こんにちは、Knit BRANCHです。 フェアアイルのベストができあがりました。 使用した糸や参考図書など制作の記録をまとめます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 編み図 使用針 使用糸 できあがり写真 裏側部分 感想 今回編んだのはこち…
こんにちは、Knit BRANCHです。 仕上げが近づいてきたフェアアイルのベスト。前回はついにスティークを切りました。ぐるっと続いていた身頃がパカッと割れて、一気にベストの形になりました。 今回は、その切り開いたところにえりとふち編みを編んだところを…
こんにちは、Knit BRANCHです。 いよいよフェアアイルらしい行程、スティークを切るところまで進んできました。スティークとは切り代のこと。縫い代と同じように、できあがり線に対して多めに編んでいる部分で、そこを切り開き身頃の形を完成させます。 ステ…
こんにちは、Knit BRANCHです。 スティークを切る前の最後の作業、肩のはぎのところを進めました。 今回はかぎ針を使用し、引き抜きはぎというやさしいテクニックを使っています。 今回も引き続き、こちらを見て編んでいますが、肩のはぎのところも写真付き…
こんにちは、Knit BRANCHです。 コツコツとフェアアイルのベストを進めています。 前回はスティークを編み始めるところでした。 その後、 スティークが入る場所が決まったらスムーズに進むようになり、引き続きぐるぐる編み進めています。 減らし方も規則的…
こんにちは、Knit BRANCHです。 少しずつ進めてきたフェアアイルのベスト。 身頃部分の脇まで進み、いよいよ、スティークを編むところまできました。 スティークとは切り代のこと。 このスティークのおかげで、この後も表だけを見ながらぐるぐる編み進めるこ…
こんにちは、Knit BRANCHです。 フェアアイルを編んでいて、ものすごいミスをしていました。 1目や2目くらいの間違いなら、上からメリヤス刺しゅうでもしてごまかせるんじゃないと思って気楽に編んでいたのですが、これは無理っていうミスをやらかしまして。…
こんにちは、Knit BRANCHです。 準備を進めてきたフェアアイル。 製図も終わり編み始めました。 編みはじめるとまたまた気づくことがあり、本当に少しずつ少しずつ進んでいる感じです。 でも模様がほんの少し見えてきて、 まだほんの15段くらいなんだけど・…
こんにちは、Knit BRANCHです。 スイスイとはいかなかったのですが、試し編みしました。 図案の中の色と、実際の糸の色と編んだ時の色と、見え方っていうのはずいぶん違っていて、工程を進むたびにいろいろお試ししています。 「まずは編んで糸に慣れないと…
こんにちは、Knit BRANCHです。 フェアアイルのベストを編み始めます。 糸は購入できたので、考えていた模様の配色を決めることにしました。 糸の購入についてはこちら▼ www.amimono-seikatsu.com 模様は模様集から選び、色は好きな色を組み合わせてある程度…
こんにちは、Knit BRANCHです。 ここ最近気になっていたフェアアイル。他にも編みたいものがあり、なかなか手が出せずにいましたが、ついに編んでみることにしました。 通っている教室では、10年以上前に一度ブームが来ていたようで、「こんなの編んだのよ」…
こんにちは、Knit BRANCHです。 残っているソックヤーンを活用して猪谷さん(いがやさん)の靴下を編みました。 かなり特徴のある猪谷さんの靴下。細かなこだわりが詰まっていてとっても足にフィットします。独自の記号で編み方が示され、その解読方法が本に…
こんにちは、Knit BRANCHです。 毎日寒いですね。今年は雪も多く、晴れたかと思うと放射冷却でぐっと冷え込んだり、なかなか厳しい冬です。 歩いて出かけるときは手編みのミトンをつけるのですが、1枚だとちょっと物足りない。風がどうしても抜けてしまって…
こんにちは、Knit BRANCHです。 これまで編んだものの記録は編み物ノートにしていましたが、3年5年と時間を経てからお直ししようと思ったとき、その記録を見つけ出すまでに時間がかかるようになってきました。 この機会に、編みあがった時には使用糸や使用し…
作品タイトル「手紡ぎショール 羊の温もり」2021/5/26 こんにちは、Knit BRANCHです。 いつかは手紡ぎ糸で作品として仕上げたいと思っていました。この度、ヒツジゴトさんとの2年越しの夢がかない、士別サフォーク研究会主催の「全国ニット大賞」に向けてシ…
画像引用:Amazon こんにちは、Knit BRANCHです。 「パターンが楽しいニットのふだん着」よりベストを編みました。 ちょっと苦手なコットン糸でしたが、2本引きそろえることにより編みやすくなり、サクサクと編み進めることができました。今の季節にピッタリ…
こんにちは、Knit BRANCHです 相変わらずソックヤーンにはまっています。靴下を編むって、楽しいですね。 その中でも、6plyがいい! 仙台は徐々に寒くなってきているから、靴下の上にもう1枚履きたい季節。これは重ね履きするのにもってこいなのです。 当然…
こんにちは、Knit BRANCHです。 仙台は朝晩が涼しいというかもうすでに肌寒い日も。何となく首元のひんやりが気になるようになってきたので、スヌードを編みました。 今年は、ソックヤーンに夢中です。どの糸を選んでもグラム当たりの長さはほとんど変わらず…
こんにちは、Knit BRANCHです。 何となくきゅうくつになってきたセーター。そんなセーターを利用してお鍋の保温カバーを作りました。丸ヨークのセーターのヨーク部分を取り出して、上と下を編みたしています。できあがりは大鍋サイズになりました。 セーター…
こんにちは、Knit BRANCHです。 最近ははまっているソックヤーン。 靴下はもちろんですが、かぎ針編みでも楽しんでいます。よりが強いからぐるぐる編んでいると斜行したりするけれど、細かいところは気にしない。 色の変化を存分に楽しんでいます。 今回はグ…
こんにちは、Knit BRANCHです。 編んでいた「くもさん」のプルオーバーが仕上がりました。 この投稿をInstagramで見る くもさんのセーター、編み上がりました。 本に掲載されているものより袖は短めにしています。 もう少し暖かくなったら、1枚で着られそう…
こんにちは、Knit BRANCHです。 内藤商事さんのカタログからカメレオンのポーチを注文し、編んでみました。なわともこさんデザインの作品です。 カメレオンポーチを編みました。 カメレオンポーチを編みました。 キットにセットされているもの 本体とパーツ…
こんにちは、Knit BRANCHのtomoです。 新しい年になりようやく活動開始です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今はかぎ針編みで三角ショールを編んでいます。編み図はこちら リフ編みの三角ショール|作品レシピ|手編みと手芸の情報サイト あ…
こんにちは、Knit BRANCHのtomoです。 年内の完成を目標にしていた、ラグランスリーブのセーターが完成しました。できあがり写真はこちら シンプルな編み地のラグランセーターですが、手紡ぎ糸のいいところがしっかり出ているかなと思っています。軽くて、暖…
こんにちは、Knit BRANCHのtomoです。 // 5月より編み始めていた、モチーフをつないで編むベスト。少し前に完成しました。いろいろ寄り道もあったこのベスト、途中はどうなることかと思いましたが、お気に入りの1枚が編みあがりホッとしています。 サイズを…
こんにちは、Knit BRANCHです。 編んでいたクンスト・レースのマットができあがりました。今回編んだのは手紡ぎ糸。4号の輪針で、レース編みとはいってもふわっと編みました。 編み始めて間もなく クンスト・レースは中心から編みます。はじめは15センチほど…
こんにちは、Knit BRANCHのtomoです。 // 暑い日が続いていますね。グリーンを飾るために、麻ひもでプラントハンガー(ハンギングプランター)を作りました。立体的に飾ることによって、空間が広くなったように感じます。手軽に楽しめる手芸(レース)なので…
こんにちは、Knit BRANCHのtomoです。 // リーフィーのバッグが形になりましたので、記録しておきます。今回の口金は一般的ながま口と比べて、つけるのはとても簡単!金具を2本通すだけでした。 まずはアイロンをかけた、本体の写真です。右上の松ぼっくりは…
こんにちは、Knit BRANCHのtomoです。 // かぎ針編みのプルオーバーが完成しました。まずは、完成したものがこちら。 かぎ針編みのプルオーバー 製図は RICH MORE vol.115より 本の製図から、丈を5センチ短くして、スカートなどに合わせやすくしています。…
こんにちは、Knit BRANCHです。 何回目かの春の嵐、桜はあっという間に散ってしまい、今はユキヤナギやレンギョウがきれいに咲いています。 野呂英作「メロディー」が1玉あったので、機械編みでザザッと編んでがま口バッグにしてみることに。がま口の扱いに…