こんにちは、Knit BRANCHです。
今回は、靴下を編むときのポイント、つま先のメリヤスはぎです。靴下をはき口の方から編んでくると、最後には必ず必要になるテクニックです。迷いがちな最初と最後の目の入れ方を中心に、紹介します。
靴下のつま先のメリヤスはぎ
はぐ前がこちら↓↓
メリヤスはぎするとこんな感じになります↓↓
メリヤスはぎの手順
はじめに:使用するとじ針のこと
とじはぎするときのとじ針は、太めがおすすめです。
とじたり、はいだりするときに、糸を割らないようにするため、先の丸いものを使用します。
はじめのところ
はじめに、それぞれの棒針に同じ目数が残っていることを確認します。糸は少し余裕があるように、とじはぎしたい幅の4倍くらい長さで切りました。つま先の場合はここまで輪に編んできているので、糸は向こう側についています。
①手前の端の目に針先の方からとじ針を入れます(すべり目をするときと同じ入れ方です)
②かかっている糸はここでは棒針から外さず、とじ針の糸を引きます。ここはきゅっとしっかり引いてくださいね。
繰り返すところ

④その目を棒針からはずし、次の目は表目を編むようにとじ針を入れます。③・④のところを教室では、すべる➡はずす➡編むと練習します。
⑤今度は、手前の針にかかっている糸を表目を編むようにとじ針を入れ、
⑥その目は棒針からはずし、次の目は針先からとじ針を入れます。⑤・⑥のところを教室では、編む➡はずす➡すべると練習します 。




このあとは③~⑥を繰り返します。
最後のところの針の入れ方
それぞれ一目ずつ、2目残っているところまで進んできました。
⑦向こう側の目は、③と同じで、針先の方からとじ針を入れます。
⑧手前の目は、今までの流れとは異なり針先から入れ、目を棒針からはずしたら、しっかり糸を引きます。
できあがり
目がゆるかったりきつかったりしたら、とじ針で糸を引いて調整してくださいね。残った糸は裏にまわし、2目一度をして重なっているところをすくい、ほどけないようしてから切れば完成です。
はいてみました!
メリヤスはぎにすると、伸縮性があるので、足になじみます!
とじ針はこちらを使っています。サイズもそろっていて、針のすべりもいい!先の丸さもとじはぎにはピッタリです。
はぐときは太いほうから2番目の太さのものを使っています。
シャープポイントと書いてあるものは、糸処理をするときに便利です。とじはぎの時は糸を割ってしまうため、使い分けましょう。
靴下を編むときにつまずきやすい、つま先のメリヤスはぎの紹介でした。
それではまた。