こんにちは、Knit BRANCHです。
靴下の編み方はいろいろありますね。はき口から編んだり、つま先から編んだり・・・かかとの編み方もたくさんあって全部試してみるのは大変(^-^;
(2019/2 10種類試してみましたーの記事はこちら⇒ 靴下のかかと編み方。10通りを編んで比較。)
今回は、Knit BRANCHでまず編んでほしい、基本の靴下の紹介です。編み物する上で必要なテクニックが色々つまった靴下です。決して簡単ではありませんが、靴下を編みながら編み物の知識を深めることができる、そんな靴下です。
出てくる編み物テクニック
- 後からほどけるかぎ針で作る作り目
- マジックループで輪に編む
- 2種類の引き返し編み
- 減らし目
- メリヤスはぎ
- 作り目をほどきながら拾う
- ゴム編み止め
- 編み方は表目、裏目のみ
用意する道具と材料
80㎝輪針5号または5本針
かぎ針5/0号
並太毛糸100g
とじ針
作り目に使用する別糸(編み出し糸が便利)
かかとを編むときに使用する印用の糸またはマーカー
難しいテクニックは分かりやすい動画を紹介しています。何度も見ているとできるようになりますよ。
がんばって編んでみてね!
それではスタート!
靴下の編み図
靴下を編んでいく手順を中心に紹介します。編み図の中の①~⑧の順に編めば完成です。
編み方
①かぎ針と棒針であとからほどける作り目を編みます。
▲今回の靴下では、はき口から編みます。
作り目はあとからほどくので、編む糸とは別の糸を使って作り目を作ってください。
棒針は5号、並太毛糸を使用しています。作り目の目数は40目にしました。今回はマジックループのテクニックを使用しているので、80㎝の輪針を使用しています。
作り目のやり方が分からない時は、こちらの動画が参考になります▼
かぎ針で棒針に編みつける作り目|棒針編み(編み物記号)|編み物基礎|動画|手編みと手芸の情報サイト あむゆーず
▲必要な目数を編み付けたら、糸を10セントほど残して切り、かぎ針を引いて目を引きしめます。
▲今回はaddiの80㎝輪針を使用しました。目数を均等に2本に分けます。棒針を5本使う編み方でも、もちろん編めます。
マジックループで編んだことがないときの参考動画▼
「匠」輪針-Sで編む マジックループの編み方 | 手作りムービー | 手作りの基礎 | クロバー株式会社
②増減なしで足首部分を編みます。
▲輪針の場合は向こう側の針を伸ばしてきて、手前の針の目を編みます。
▲手前の針の目を編んだところ
▲針の向きを変え、ループに移動していたまだ編んでいない目を針に通します。この時、目を移動させるというより、針を戻していくとスムーズですよ。
▲続けてぐるぐると編んでいき・・・好きな長さまで編みます。
はじめから段数を決めていてもいいし、様子を見ながら好きな段数に決めてもいいと思います。その場合は、もう片方も同じ長さで編めるよう、段数をここでメモしておきましょう。(今回は20段編みました)
▲切り替わり部分が見やすいように、白い糸で1段編んでいます。通常は色を変える必要はありません。
この後かかとを編みますが、うまく編めるか自信がないときは、ここで毛糸を1本、棒針に沿わせて通しておきましょう。リセットラインと呼んでいます。ほどいた時にこの段で止まるため、やり直しが楽になります。
③かかとを編みます
かかと部分は引返し編を使って編んでいます。 今回は2目ずつ編み残す引返し編みを3回おこない、段消しをしてから編み進む引返し編みを3回しています。
かかとの編み方は長文なので、2ページに分けて別ページにまとめました。かかとを編むときに参考にして下さい。
▲前半の編み残す引返し編が終わったところ
▲後半の編み進む引返し編が終わると、かかとができあがります。
▲かかと部分が終わったところ。ここでも切り替わり部分が分かりやすいように、白い糸で1段編んで目印にしています。(通常は色変えなしです)
かかとが終わったところにもリセットラインを入れてもいいですね。
④休ませておいた甲側も一緒に編みます
▲ 足首部分と同じく、ぐるぐると輪に編みます。写真はかかとのある側
▲甲側はこんな感じです。つま先に向けて増減なしで34段編みました。
⑤つま先部分を目を減らしながら編みます
▲編み図どおりに減らしていきます。右上2目一度と左上2目一度を使っています。
少し丸みを持たせるため、初めは1段おきにその後は毎段減らしました。
つま先を減らしながら時々はいてみるとピッタリに仕上がります。つま先をとがらせたいときは減らし目の段を増やしたりして調整してください。
試せない場合は、かかとからつま先までの長さを靴のサイズから2-3センチ短くしています。
⑥つま先のメリヤスはぎをします
残った目をメリヤスはぎではいで、つなぎます。 メリヤスはぎのはぎ方は別ページでまとめています。つま先まで進んだらこちらのページを参考にしてください。
▲はぐ前
▲はぎ終わるとつま先のできあがり。
▲くつ下の形ができてきました。
⑦作り目をほどきながら目を拾い、ゴム編みを編みます。
▲まずは目を拾います。写真は、最初にかぎ針で作り目を編んだところです。
くさりの編み目の向きを確認して、くさり編みの最後の目を内側から見て棒針で拾います。
ここからはゴム編みを編むので、針は本体部分より2-3号細いものに変更します。今回は2号を使用しました。
▲拾っているところ。内側から見て戻る方向に拾っていきます。
向こう側から手前に1目ずつ針を通します。拾いにくい場合は、作り目をほどきながら拾うと、拾いやすくなります。
拾った目数は必ず数え、最後のひと目も忘れず拾いましょう。今回はゴム編みも1周40目です。
拾い方が分からない時はこちらの動画が参考になります▼
拾い目(作り目を解いて拾う)|棒針編み(編み物記号)|編み物基礎|動画|手編みと手芸の情報サイト あむゆーず
▲目を拾ったらゴム編みを編みます。今回は2目ゴム編みにして、最後の1段だけ1目ゴム編みにしました。今回は10段編みました。
1目ゴム編みに変更したのは、ゴム編み止めを少し簡単にするため。もちろん慣れてきたら、そのまま2目ゴム編みで大丈夫です。
⑧ゴム編み止めをして片足分が完成、もう片方も編みます。
▲見やすいように白い糸でゴム編み止めをしてみました。1目ゴム編みに切り替えているところの裏目の線が気になる方は、最後の段もそのまま変えず、2目ゴム編み止めをしてください。
ゴム編み止めが分からない場合はこちらの動画が参考になります▼
1目ゴム編み止め(わ編み)|棒針編み(編み物記号)|編み物基礎|動画|手編みと手芸の情報サイト あむゆーず
上から見ると、こんな風にハの字に糸が並びます。残った糸は裏側で縦方向に目をすくい、ほどけないようにしてから糸端を切ります。
できあがり
片足分が、できあがりました。
細かい目数や段数は、編み図には入れていません。使用する糸や針によって変わってしまうからです。どのように目数を決めていくのかは、またの機会に。
参考までに(靴が23㎝の方なら)
並太毛糸を5号針を使用した場合
- 作り目は40-44目
- 足首部分は8センチ編み
- かかとの後、つま先まで輪に編んだ部分が13-14㎝
- その後つま先まで編み図どおり
- ゴム編みは針を2号に変えて、3センチ
こんな感じかな。
靴下を編むときに使用している編物用品
輪針 マジックループで編むときは80㎝が使いやすい▼
短針 ハマナカから靴下用の短い棒針が発売中▼
編み出し糸は作り目に使用。糸割れがないからほどきやすい▼
おすすめソックヤーン 太いから初めての靴下編みにちょうどいい▼
ちょっとお高くて、まだ買う勇気が出ないけど▼
最後までご覧いただきありがとうございました。
おすすめ記事▼