こんにちは、Knit BRANCHです。
今回は、糸の取り出し方の紹介です。
毛糸はどこから使っていますか?糸の端は内側、外側の両方にあります。どちらからでも使用できますが、編んでいるときに糸が転がらない、内側からをおすすめしています。
編み始めるときに、お試しください。
糸の取り出し方
購入したときの状態です。
ラベルをはずします
まず、ラベルをはずしました。ラベルには、洗濯方法などできあがってから必要な情報が載っていますから、大切に取っておきましょう。
※ロットについて
毛糸を追加で購入する場合にロットナンバーが必要とよく言われます。特に淡い色ではロットが違うと色合いが異なります。すでに売り切れやロット違いだったいうこともしばしば。糸はなるべく追加のないように購入することをおすすめしています。
外側の糸をからめます
ほどけてくる糸端は、外側のものです。こちらは、外側の糸にからめておきます。
中心部分を広げます
上から見たところです。中心部分を広げ、毛糸を少しゆるませます。このあと、中心あたりから糸を取り出します。上の方ではなく、毛糸玉の中心部分を狙ってみてください。
内側の糸端を取り出します
糸はかたまりで出てしまってもかまいません。取り出したかたまりのさらに、その中にある糸の端を見つけましょう。この内側の端を使って編み始めます。
ネットに入れます
糸は玉がゆるんで、くずれやすくなっています。ネットなどに入れて使うと編みやすく、残りが少なくなってからも、からまりにくいですよ。
写真のものは、伸縮性のあるもの。毛糸だまにフィットするので玉が崩れにくく、ガサガサした音もしません。
ビニール袋に入れた場合は、毛糸が飛び出してこないように、口の部分を輪ゴムやひもで軽く縛っておくと使いやすいです。
※もしも、内側から大きな塊が出てきたら・・・
ガバっと大きく出てきてしまったら、あせらず、そのかたまりの中心部分から同様に糸端を探しましょう。
出てきたかたまりは、ネットに入れるとき、元の毛糸玉の上に入れて先に使うようにすれば大丈夫です。
ラベルもたたんで一緒に入れてもいいかも。
通常は水切りネットとして使用するものですが、伸びが良く毛糸ともなじんでやさしくカバーしてくれます。いつもこういうタイプのネットを使っている方、毛糸にもぜひお試しくださいね。
それではまた