こんにちは、Knit BRANCHです。
編んでいたクンスト・レースのマットができあがりました。今回編んだのは手紡ぎ糸。4号の輪針で、レース編みとはいってもふわっと編みました。
編み始めて間もなく
クンスト・レースは中心から編みます。はじめは15センチほどの棒針を使って編みました。1段1段がちょっと時間のかかる初めの5段くらいを終えて、次は80㎝の輪針に交換し、マジックループの要領で編みます。この後、もう少し広がってきたら40㎝の輪針に交換します。
複雑そうに見える模様も、編んでみるとそれほどでもなく…
表目、かけ目、2目一度といった編み方が分かれば大丈夫。
参考にした本
2010年に購入し、これまで何度も編んできましたが、この本の素晴らしいところは、編み図というか編み方が記号で書かれているところ。編み図を目で追いながら編むより、ずっと楽に編み進めることができます。クンスト・レースは円を描くようにぐるぐると編んでいきますが、たいていの場合、同じ模様を6回とか8回とか繰り返して1周となります。そのため、この本の中の説明もひと模様分のみ書かれ、それを繰り返すようになっており、記号図はとてもシンプル。記号の説明は英語ですが、今は英語で書かれた編み方をどんなふうに編んだらいいのかという説明も多く見かけるので、何とかなるでしょう。棒針の基本的な編み方ができるようになったら、すぐにでも挑戦できると思います。アイロンがけをするため伸ばした時には、模様がきれいに浮かび上がり、ちょっとした感動を味わえますよ。
ちなみに記号図はこんな感じ。
本の中身の写真を載せることは、あまりよくないけれど、私も買うとき不安だったので、ぼんやりした写真を載せておきます。
棒針編みが終わったところ
今回は30段ほど編みました。棒針部分が編めたら、ふちどりはかぎ針で鎖編みや細編みで編みます。
編みあがって、ワイヤーを通したところ
編んだだけでは、クシュッとした状態。この後広げてピンを打ち、蒸気を当てると、編み地が整います。
広げてピン打ちしたところ


裏向きに置いています。ふち編みしたところが均等になるように、ピンを打っていきます。円を描いた用紙の上で広げれば、さらにきれいな円になりますよ。
できあがり
今回使用した糸は10gほど。直径25センチのマットができました。レース糸で編んだ時など、アイロンがけするときに一緒に糊付けしてもいいですね。さらにパリッとすると思います。
今回はクンスト・レースを編んだ記録でした。
レース編みにも興味を持っていただければ幸いです。
手紡ぎ糸を試し編みしています➡