こんにちは、Knit BRANCHです
3/3は、ひなまつりでした。こういった行事の際には、昔からの食べている懐かしい味、そしてお菓子が必ずあります。
ひなまつりで欠かせないのは「おこしもの」
「おこしもの」とは・・・以下ウィキペディアより引用
愛知県で桃の節句に供えられる和菓子の一種。「おこしもん」や「おしもん」、「おこしもち」、「おしもち」とも呼ばれる[1][2]。
基本的な製法としては、熱湯でこねた米粉を鯛や扇などの木型に入れて成型し、蒸し器で蒸しあげた後に食紅で着色する。または、色生地を別に作っておき、成型時に白生地と一緒に詰め込む調理法もある。
蒸したてのものや餅のように焼いたものを、砂糖醤油などをつけていただく。
私は焼いて食べる方が好き!お団子自体は甘くなくて、お砂糖多めのさとだまり(砂糖醤油)をつけて食べています。木型はお店ごとに違っているようで、ちょうちょとウグイスは今年初めて。食紅の色付けがざっくりしているところも特徴の一つかなと思います。
おひなさまの顔はこんな感じ、いい感じに雑なんです。
今年もおいしくいただきました。
徐々に作っているお店が減っているようで、ちょっと残念。
来年のひなまつりも今から楽しみです。
それでは、また