こんにちは、Knit BRANCHです。
ソックヤーンの試し染めをしています。酸性染料の赤、青、黄の3原色を使用して、今回は混色に挑戦します。すべて3%o.w.fにしますが赤と青を1:1の比率で混ぜたり、1:2で混ぜたりします。染め方は前回の単色染めと同じ方法です。酸性染料を使用した染め方は、こちらにもまとめています。
酸性染料を混ぜてソックヤーンを染めました。
①混合の比率を決めます
染料を溶かした溶液(100mあたり1グラムの染料が溶けています)を3色用意しました。右側にあるのは90%酢酸です。吸収促進剤として使用します。糸は前回に引き続き、ウールとナイロンのソックヤーンです。
3%o.w.fで染めたいので、小さいビンの溶液を合計30ml使います。例えば青と黄色を1:1で染めたいときは、青を15g・黄色を15g使いました。
②必要量を染めるビンに入れます。
まずは青を15g入れます。
次に黄色を15g入れ、合計30gにします。
大きいビンに水を加えて準備完了です。
3パターン作りました。左から赤と黄、赤と青、青と黄です。
③加熱しました。
使用した糸は、前回と同じく4plyソックヤーンを10gずつです。写真は染め終わって放冷中に撮りました。一番左がほんの少し赤い色が残っているようです。もうこれ以上色が入らないのかな?赤の染料を使用して染めるときは、すっきりとした透明にはなりません。
④染めあがり
ビンから取り出ししぼった状態です。赤に黄色が入ったら、鮮やかな赤になりました。きれい!そして一番右側は3色の混色。茶色になるって聞いたこともあったけど、一般的な茶色とは違う微妙な色。しかもムラになってしまいました。3色混ぜは難しい。
⑤ほかの比率でも染めてみました。
別の比率でも染めてみました。こちらも脱水後。区別をするために名前を付けておくなら、右側からあおむらさき、あかむらさき、きみのみどり、あおみどり、だいだい、きみのあかといったところでしょうか?
追記:糸が乾いたので、これまでに染めたものを並べてみました。
こうして三角に並べてみたら、分かりやすいかな?
使用した染料は
カヤノール ミーリング エロー5GW
カヤノール ミーリング レットBW
カヤノール ミーリング ブルーBW
すべて3%o.w.fです。
それでは、また