こんにちは、Knit BRANCHです。
編み間違えることありますね。
眠いのにがんばっちゃったときとか、ただ単にうっかりとか・・・複雑な模様はいさぎよくほどきますが、メリヤス編みやゴム編みなどの単純な模様のときはそこだけほどいて直しています。
スカートを編んでいたら、間違えていたところがあったので直し方をまとめます。
間違いを発見
▲間違えてました。こちら側からではあまり分かりませんが不自然に糸が引っ張られているよう。
▲拡大してみると丸印のところ。なんだか周りの目と様子が違います。
▲裏から確認してみると、裏編みするべきところをなぜか表編みしてますΣ(゚д゚lll)
しかも2目。
早速直します。
使用した道具
▲使用したのは、最近購入したこちら
目をはずすところ
▲間違えたところをほどきたいので、矢印の目から上の方にたどっていき、その目を針からはずせるようにします。
編み目を移動させるときは、①編み進みながらその位置で止まってもいいし、②すべり目の要領で移動させるだけ、でも大丈夫。
▲今回は2目直しますが、はずすのは一目ずつにします。
▲ほどき始める前に、矢印の方向に針先を多めに出しておき、他の目が針から落ちないように注意します。
▲リペアフックの細くとがっている方で、1段ずつはずします。
▲このほどくところはかぎ針でもできますが、編んで時間が経過していると毛羽立ち部分がからんでいることがよくあり、その場合は先がとがっているほうがやりやすいです。
▲ほどきました。すべりやすい糸のときは必要以上にほどけないように先にマーカーなどをつけておきます。
編み目を再生します
▲ほどいたところを正しい編み方で再生します。かぎ針側を目がねじれないように入れます。
▲この後はかぎ針編みの要領で進みます。
まずは、一つ上の段の糸をかけ
▲引き出してきます。
▲同じように繰り返し、上まで進みます。
編み目を再生させるときのポイント
- 表編みで直すようにしましょう
- 渡っている糸の拾い忘れがないように
今回のように編んでいた時に裏目だった場合、編地の裏側から直すと表目で直すことができるのでより簡単になります。
全部拾ったつもりでも、反対側(裏側)から確認して、横にわたっている糸が残っていないか確かめるとより安心です。
編み目を針に戻します
左の針に戻す場合
▲左の針に戻すときは、針を手前から入れて
▲移します。
右の針に戻す場合
▲右側に戻すときは、リペアフックを写真のように左の針に添え
▲右の針を向こう側から(右側から)入れて
▲移します。
できあがり
▲矢印のところが直したところです。
▲表側から見ると、もう間違えたところはどこだったのか分からないくらいヽ(´▽`)/
この先は順調に進み、スカートは完成しました。
ほどくことになるとやっぱりため息も出ちゃうし、ほどいた糸はチリチリにあとが付いてそのまま編んだら目がゆがんじゃう。
間違えたことに気が付いたら、今回の方法に挑戦してみましょう!くれぐれもほどき過ぎには注意してくださいね。

- 価格: 572 円
- 楽天で詳細を見る
最後までご覧いただきありがとうございました。
トップページにも寄ってね▼