こんにちは、Knit BRANCHです。
かぎ針編みを編んでいて、もっときれいに編みたいなと思ったことはありませんか?編み目をそろえるためには、どんなことに気を付けたらいいのかな?というポイントを今回は紹介します。
かぎ針編みをきれいに編むためのコツ
編むための準備
①まずは左手に糸をかける
小指と薬指の間から糸を通します。右手は糸端を持っています。
手の内側(手のひら側)を通って、
人差し指に外側からかけ
親指と中指でつまみます。
②右手にかぎ針を持つ
親指、人差し指、中指の3本で持ち、
薬指、小指は軽く添える程度です。
あまりぎゅっと握りこまない方が、疲れにくいと思います。握る位置は、かぎ針の中央より少し針先よりで。写真のようなタイプは形に合わせて握ります。
③最初の輪の作り方
まずは、かぎ針を糸の向こう側にあて
針先を手前から下へ、
そして向こう側に針先を進めます。
左手の中指と親指で交差したところを持ち (左手を持ち替える時は、糸がずれないように右手の中指で軽く押さえておきます)
かぎ針で糸をかけて
かぎ針にかかっている糸の間から引き出してきます。
糸端の方を下に引いて引きしめます。
④鎖編み(くさりあみ)を編む
次に鎖編みを編んでみましょう。先ほどと同じく「糸をかけて、引き出してくる」の繰り返しです。


スムーズに編めていますか?
糸の調子を決めるのは、左手の薬指と小指です。糸がゆるんで編みにくいときはその2本をグーの形に握ってみて、それでもゆるいときは、糸を小指に巻き付けましょう。逆にきつくなってしまうときは、握っている左手の小指と薬指のあたりをゆるめてみましょう。
ちょうどいい編み目はこんな感じです。目の一つ一つがはっきりしていて、アイロンをかけなくてもある程度整っています。次の段に進むときも、目を拾いやすそうです。
編み目がそろうかどうかの決め手は…
ある程度調子よく編めるようになったら、できた編み目を確認してみましょう。くさり編みはスイスイ編めるけれど、何となく目がそろわないという時はこうします。
できた編み目がゆるいときは・・・
できた編み目がゆるいときは針を細いものに変更します。毛糸用のかぎ針の場合は7/0のように針に書いてあると思います。数字の小さいほうが細く、大きいほうが太くなっています。余談ですが、レース針は逆になっていて、数字が小さいほうが太くなっています。数字の後の『/0』も付きません。
先ほどと同じものを針を細くして編んでみると、下の写真のようになります。先ほどは7/0号、今回は5/0号です。同じように編んでいても、目は締まり整ってきます。
できた編み目がきついときは・・・
できた編み目がきついときは針を太いものに変更します。きつい編み目は、目が詰まり、整っているように見えますが、目がきつすぎて、編むときに疲れてしまいます。しかも、次の段を編むときには、目を拾うときに糸を割ってしまいがち。糸を割るとは、何本かよってある糸の全部を拾わず、一部だけを拾ってしまうこと。編み目が乱れてしまう原因になってしまいます。
編み物は何日もかけて編みますね。あいだが空いてしまうこともよくあることです。前回、どんな調子で編んだのか?多分次に編むときには忘れてしまっています。
なので、いつも同じ調子で編みましょう。編みやすいことが一番。目の大きさは、針で調整すればいいのです。
針を選ぶときは、糸についているラベルの号数も参考にしつつ、編んでみた編み地の様子に合わせて変えたほうが、無理なくきれいに編めますよ。
まとめ
- 左手にかけている糸の張りを一定にしましょう。
- 編み目がゆるかったり、きつかったりするときは、針を変更してみましょう
使っているかぎ針はこちらです。針先の形が絶妙で編みやすい!
新しくなったクロバーのかぎ針はこちら。セットでの購入がおすすめ!
今回は、「かぎ針編みをきれいに編むためのコツ」でした。
それでは、また