編み物メモ
こんにちは、Knit BRANCHです。 少しずつ進めてきたフェアアイルのベスト。 身頃部分の脇まで進み、いよいよ、スティークを編むところまできました。 スティークとは切り代のこと。 このスティークのおかげで、この後も表だけを見ながらぐるぐる編み進めるこ…
こんにちは、Knit BRANCHです。 編み図記号はたくさんありますね。 編み方が特に分かりづらいのが引上げ目2種類にすべり目に浮き目。似たような編み方だけど、できあがる模様が異なる3つの編み方です。 その中で、今回は引上げ編みについてまとめます。 引…
こんにちは、Knit BRANCHです。 毎日フェアアイルを進めています。 色々な気づきがあり、その都度書き留めています。 今回は色変えをするところのちょっとした覚え書きです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 色変えするところ ▲模様の…
こんにちは、Knit BRANCHです。 皆さんは段数を数えるときどうしてますか? 10段ごとにマーカーをつけたり、表を作ってチェックしながら進んだり くるくる回す目数段数計という道具もありますね。 こういうの▼ その中で、わりとオーソドックスなのが、正の字…
こんにちは、Knit BRANCHです。 フェアアイルは横にずーっと渡していく編み込み模様ですが、時々どちらか1色が長く続く時があります。 そんな時は途中でもう1色をからませる必要があります。 裏に伸びたビローンと長い糸が、着ている間に引っかかってしまう…
こんにちは、Knit BRANCHです。 今日は毛糸の巻き方の紹介です。 この方法は生徒さんがやっていて、いつもいい方法だなと気になっていた方法。一度試しにやってみたら、簡単だし、毛糸玉は使いやすいし、とってもいい感じ。 ということで、こちらにもまとめ…
こんにちは、Knit BRANCHです。 予告が出たときに、生徒さんが教えてくれました。 「猪谷さんの靴下の記事が再掲載されますよ」 な・な・なんと! 仙台市の図書館にも確か1冊か2冊しかなく、中古にもほとんど出ない暮しの手帖の4世紀45号。 遂に再掲載された…
こんにちは、Knit BRANCHです。 先日の教室の中でこんな話題が出ました。 自宅で編んでいるときに何か見てる?黙々と編んでる?というもの。 音楽を聴きながらというのもあったけど、わりと多いのが、ビデオを見ながら編むというパターン。 その時共通してい…
こんにちは、Knit BRANCHです。 天気がいいと毛糸を染めたくなります。染めた糸がスーッと乾いていくと気持ちいいですね。 そんな毛糸の染色の際、どうしても染料が余ってしまうことがあります。 溶かしていない粉末の状態ならそのまま湿気を避けて保存でき…
こんにちは、Knit BRANCHです。 少し前にブリオッシュ編みの練習方法をまとめました。 4回シリーズの第1回はこちらです▼ www.amimono-seikatsu.com 2色での両面イギリスゴム編みが編めるようになったら、次はやはり葉っぱ模様を編みたい。 そこで、今回は目…
こんにちは、KnitBRANCHです。 大きいサイズのアイロンがけをするときにオーブンペーパーを利用したらとっても便利だったので、まとめます。 使用した道具 ガイドシート・定規・オーブンペーパー・待ち針 いつも使っているガイドシートです▼ (function(b,c,f…
こんにちは、Knit BRANCHです。編物検定についてまとめています。 今回は実技使用した毛糸の色について。 編物検定で使用する毛糸は持ち込みなので、自分の編みやすい色を選択することができます。だからこそ、何色にしようか迷ってしまいますね。 そこで、…
こんにちは、KnitBRANCHです。 今回は、実技試験の際に必要な「とじつけ」についてまとめます。 編物検定の際には、どの級においても実技試験があります。その際編みあがったものをそのまま提出するのではなく、画用紙にとじつけて提出します。 そのとじつけ…
donschenckによるPixabayからの画像 こんにちは、KnitBRANCHです。 こちらでは編物検定についてまとめています。 今回はおすすめ毛糸! 編みやすくて、目がそろいやすいから仕上がりもよりきれいに。自分で編んでみて、みんなで編んで、その経験からおすすめ…
こちらでは編物検定についての質問と回答をまとめています。 内容は随時更新しています。年度、受験会場、その他事情により内容が変わっている場合もありますので、不明な点は各受検会場の支部さまにお尋ねください。 今年も編検シーズンがやってきました。 …
こちらでは編物検定についての質問と回答をまとめています。 内容は随時更新しています。年度、受験会場、その他事情により内容が変わっている場合もありますので、不明な点は各受検会場の支部さまにお尋ねください。 今年も編検シーズンがやってきました。 …
こんにちは、Knit BRANCHです。 モヘア糸でベレー帽を編んでいましたが、ちょっと予定変更。ほどくことになりました(~_~;) モヘアの入っている糸ってほどきにくいんですよね。今回ちょっとコツをつかんだような気がするのでその覚え書です。 ▲途中まで編んで…
こんにちは、Knit BRANCHです。 編み間違えることありますね。 眠いのにがんばっちゃったときとか、ただ単にうっかりとか・・・複雑な模様はいさぎよくほどきますが、メリヤス編みやゴム編みなどの単純な模様のときはそこだけほどいて直しています。 スカー…
こんにちは、Knit BRANCHです。 今回は「なわ編み模様」について。 マフラーを編んだり、セーターを編んだり、とにかくよく出てくるなわ編み模様。交差して編めばいいから編み方はやさしいけれど、今何段目を編んでいるの?っていうところが分かりにくい。 …
こんにちは、Knit BRANCHです。 フランス式で棒針編みを編んでいるとどうしても気になるのが、表目と裏目の大きさの違い。裏目の方がゆるくなる方が多いと思います。 ゴム編みなどでは目の大きさの違いがはっきりと分かるし、メリヤス編みをしたらなぜかしま…
こんにちは、Knit BRANCHです。 アメリカ式がちょっと苦手です。 編み込み模様を編むときは両手で編む派ですが、右手側がどうしても遅い。 周りを見ていると、とっても上手にフリッキングしてる。いつかはそうなりたいと思いつつ、今まで何度あきらめてしま…
こんにちは、Knit BRANCHです。 すくいとじの時にふと思うことはありませんか? この糸どこまで引いたらいいの? 途中で糸がなくなりそう? やっぱり糸は長めじゃないとね そんな時に思い出してほしいページです。 // 1つ目のポイント とじ糸の引き方 2つ目…
出典:「ナンシー・マーチャントのブリオッシュ編み」 注:ナンシー・マーチャントさんの本はとっても詳しく説明が載っています。ブリオッシュ編みだけ編みたいという場合にはそちらを見ながらすぐにでも編み始められますから、こちらはすっ飛ばして本の購入…
出典:「ナンシー・マーチャントのブリオッシュ編み」 こんにちは、Knit BRANCHです。 ブリオッシュ編みを編むために編み物テクニックをおさらいしています。 4回シリーズの第1回、第2回はこちら www.amimono-seikatsu.com www.amimono-seikatsu.com 今回は…
出典:「ナンシー・マーチャントのブリオッシュ編み」 こんにちは、Knit BRANCHです。 ブリオッシュ編みを編むために編み物テクニックをおさらいしています。初めから読むならこちら▼ www.amimono-seikatsu.com 前回は1目ゴム編みを編みました。今回はイギリ…
出典:「ナンシー・マーチャントのブリオッシュ編み」 こんにちは、Knit BRANCHです。 ブリオッシュ編み、今教室では静かなブームが来ています。いきなり編み始めてもいいけれど、ステップを踏んで練習したらなんだかいい感じ。普段忘れがちなテクニックのお…
こんにちは、Knit BRANCHです。 編地と編地をつなぐときに使うすくいとじ。どこに針を入れたらいいのか迷いますね。 糸と針で縫うのとはちょっと違う。2枚の編地の糸を交互に針ですくいながらつなぐ方法です。 すくいとじの約束事 針を通すところ すくいと…
こんにちは、Knit BRANCHです。 最後の仕上げの糸始末。 どうしても糸の残りが短くなってしまった時。そんな時は、ちょっと手順を変えれば大丈夫! 今回はその方法の紹介です。 短い糸での糸始末 ▲糸の残りが5センチくらい ▲そんな時は写真のように先に編み…
こんにちは、Knit BRANCHです。 今は、グラニースクエアのひざ掛けを編んでいます。 最近はソックヤーンの色のきれいさにひかれていて、このひざ掛けもソックヤーンとしてよく使われているOpalとSCHOPPELの糸で編んでいます。 どちらも100g420m位の中細の糸…
こんにちは、Knit BRANCHです。 途中で色が変わっている作品を編むとき、うっかり色を変えることを忘れてしまうことはありませんか? TeroVesalainenによるPixabayからの画像 個別レッスンで1年ほどになるTさんは、イサガーさんの作品が大好き! 今は毛糸だ…